BLOGブログ

BLOG自由気ままなスタッフブログ

毎日酷暑が続いていますが熱中症対策は万全でしょうか?

日常のこと

毎日酷暑が続いていますが、皆さんは「熱中症対策」は万全でしょうか?

自分は大丈夫と、思っていませんか? 誰でも発症する場合があり、重症化すると命を落とす危険もあります。

今回は、意外と知らない「熱中症」とは?

今からでも、できる熱中症対策をご紹介します。

 

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れるなどして発症する障害のことをいいます。

 

かつては、夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりする状態は、日射病などと呼ばれていました。

また、医学的には、以前は重症度に応じて熱疲労、熱けいれん、熱射病などと呼ばれていました。

 

しかし、必ずしも熱が加わる灼熱しゃくねつのような状況でなくても発症する恐れがあることから、現在では「熱中症」と一括りにして呼ばれるようになりました。

熱中症は炎天下での運動などで発症しやすいことが知られていますが、高齢者が熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。

原因

熱中症の原因は、体温が上昇して体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまうことです。

体温が上昇した場合、人の体は適度な体温を維持するために、汗をかいたり皮膚温度を上昇させたりして熱を体外へと放出します。

この機能が損なわれることで熱中症が生じます。

 

熱中症になる要因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 気象条件(気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い)
  • 65歳以上または15歳未満
  • 持病がある(心疾患、肺疾患、精神疾患、高血圧、糖尿病、認知症など)
  • 肥満
  • もっとも暑い日中の行動(激しい運動や慣れない運動、長時間の野外作業、水分摂取の機会が少ない)
  • 健康状態が良くない
  • エアコンなどの空調設備を使用していない

など

症状

軽度な熱中症の場合、めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られ、重くなるにつれて吐き気を強く感じたり、意識障害をきたしたりすることがあります。

具体的な症状は、重さによってI度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分けられます。

I度 (軽度)

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 筋肉のこむら返り
  • 手足のしびれ
  • 気分不快

II度(中等度)

  • 頭痛
  • 吐き気や嘔吐
  • 体のだるさ
  • 力が入らない

III度(重症)

  • 高体温
  • 意識がない
  • 全身のけいれん
  • 呼びかけに反応しない
  • 真っ直ぐに歩けない、走れない

対策

水分補給

熱中症の基本の治療は、体の熱がこもりにくい環境に避難したうえで、水分や電解質、糖分を摂取することです。

患者本人が飲水できるようであれば、塩分と水分が適切に配合された経口補水液をゆっくりとこまめに水分を摂取してもらいます。

自力での飲水が難しい場合は、点滴での水分補充が必要であり病院受診がすすめられます。

冷却

非常に重症な状態では、体温が40℃を越えるほどになります。

これは、体温調節を担う脳の体温中枢が機能しなくなるためです。

冷却には、全身に氷を当てる、ぬるま湯を皮膚に吹きかけて扇風機で送風するといった方法があります。

運動による熱射病の場合には、水風呂に漬かることで一番早く体温が下がり有効とされます。

医療機関では胃や膀胱内へ冷水を注入して冷却する場合もあります。

予防

熱中症予防のために、屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩をとったりするようにしましょう。

気温の高い日には、日中の外出はできるだけ控えることも大切です。

また、屋内での熱中症にも注意が必要です。

室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、屋内でも熱中症予防を心がけましょう。

また、屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給することも重要です。

高齢者は脱水になりやすく、自分で気付きにくいことも多いため、経口補水液を定時に飲むことも熱中症予防につながります。

【参考情報】

「1日15分以上のウォーキングのあと牛乳をごくり」。

これだけで熱中症になりにくい体になるってご存じですか?

カギは、体内の熱を外に逃がすために必要な血液の量を増やすこと。

いったいどういうことなのでしょうか。

熱中症のリスク “血液の量” で決まる?

この記事を書かれているのは、高齢者の健康づくりを研究し続けている信州大学医学部の能勢博 特任教授です。

「熱中症にかかりやすい人は、体の中でできる熱を外に逃しにくい人」だそうです。

「皮膚の血流を増やしたり、汗をたくさんかいたりすることで、熱を体の外に逃がせるのですが、そのメカニズムが衰えると熱中症になりやすくなります」

大事なのは、汗をかきやすい体をつくって体の熱を外に逃がすことです。

そのカギを握っているのが「血液の量」

汗腺は血液を材料にして汗を作ります、汗腺にたくさんの血液がいけばいくほど汗をかきやすい。

血液量が多い人は体温調節が非常に優れていると言うことになります。

逆に血液の量が少ないと、汗腺に汗をかく材料を与えることができないため、熱中症になりやすくなります」

 

「ややきつい運動をしたあとに、コップ1~2杯の牛乳を飲む」

ややきつい運動と言っても、早歩きでウォーキングする程度でOK。

通勤や通学・お買い物時間などを利用するのもおすすめです。

 

汗ばむ程度の早歩きで1日15分以上歩くのが目安です。

専門家によると、バスに乗り遅れまいと早足でバス停に向かうくらいの早さで十分とのこと!

 

能勢博 特任教授

「ややきつい運動をすると肝臓の中で血液を増やしたいというメカニズムが働き始めます」

もともと肝臓は血液を作り出すのに不可欠なアルブミンを合成して血管に放出しています。

運動をして汗をかくと、肝臓は、減ってしまった血液を増やそうと、急ピッチでアルブミンの合成を始めます。

この時、アルブミンを合成するたんぱく質が必要になるのです。

そのたんぱく質を補給するのに最適なのが牛乳です。
運動後30分がアルブミン合成が活発になるゴールデンタイム。

このタイミングで飲むのがおすすめです。

牛乳以外でも、チーズ・ヨーグルトなどを糖分と一緒に摂取すれば、同じ効果が得られます。

目安は、乳たんぱく質10g・糖質20g~30gです。

すると、アルブミンの量が飛躍的にアップして、血液量が増えるそうなんです。
先生の実験によると、これを週に4日、2週間以上続けると血液量は若い人で200ml、高齢者でも100ml増加します。

それにより、汗のかきやすさを示す「発汗速度」が大幅に上昇。

体温調節の機能が向上して熱中症になりにくい体になるという結果が出ています。

 

能勢博 特任教授
「熱中症予防のためにスポーツドリンクを飲みなさいとよく言われると思います。

これはいわば “守り” の対策。

ややきつい運動のあと牛乳を飲むことは、熱中症に強い体を作る “攻め” の予防法なんです。

コロナで外出しづらいとは思いますが、公園などのオープンスペースでウォーキングをして、そのあとに牛乳をコップ一杯飲んでもらうことでずいぶん効果がありますので、ぜひやっていただきたいと思います」

ふだん、運動をしていない人や、体力に自信のない人は、15分以上歩き続けるのではなく、途中でゆっくり歩く時間を挟むなど、無理のない運動をしてください。

皆さんも、日ごろからの健康管理をしっかりとし、この暑い夏を元気に乗り切りましょう!

 

ジンカリウム鋼板は、米国BHP社が米国ベスレヘム社との共同開発により、

通称”ガルバリウム鋼板”の生産工程を改良し、さらに耐久性を持つジンカリウム鋼板(AZ150)は、

亜鉛鉄板(Z27)との耐久比較において3〜6倍耐久性が優れています。

【お問合せはジェイテックまで】

【お問合せはジェイテックまで】

RELATED

関連記事

PAGE TOP